AI活用越境ECサービス提供のSAZOがプレシリーズAで7億円調達、海外向けプロダクト開発に注力

株式会社SAZOは、日本郵政キャピタル、鈴与株式会社、D4Vなどを引受先とした第三者割当増資により、プレシリーズAラウンドで7億1000万円の資金調達を完了したことを発表しました。

企業 経営戦略
AI活用越境ECサービス提供のSAZOがプレシリーズAで7億円調達、海外向けプロダクト開発に注力
  • AI活用越境ECサービス提供のSAZOがプレシリーズAで7億円調達、海外向けプロダクト開発に注力
  • AI活用越境ECサービス提供のSAZOがプレシリーズAで7億円調達、海外向けプロダクト開発に注力

株式会社SAZOは、日本郵政キャピタル、鈴与株式会社、D4Vなどを引受先とした第三者割当増資により、プレシリーズAラウンドで7億1000万円の資金調達を完了したことを発表しました。同社はこの資金を、越境ECショッピングサービス「SAZO」の海外市場進出に向けたプロダクト開発、関税・輸送コスト予測システムのBtoBソリューション化、組織体制強化に充てる予定です。

SAZO社は「SAZOを通じて世界をつなぎ、技術で国境を越える」をミッションに掲げ、AIを活用した次世代越境ECプラットフォームの開発を行っています。同サービスは2024年5月にリリースされ、四半期ごとに取扱高が179%を超えるなど、急成長を続けています。

従来の海外ショッピングサイトからの購入代行サービスでは、商品情報の入力や確認のためのチャットでのやり取りが複数回必要となり、非常に煩雑でした。SAZOはAIによる自動化で言語・通貨・配送・関税などの越境ECの壁を取り除き、ユーザーが国内ECサイトと同じ感覚で海外商品を購入できる体験を実現しています。

具体的には、現地のショッピングサイトの商品URLを入力するだけで、AIが商品ページの翻訳、梱包サイズの推定、関税や配送料を含めた総額の自動計算を行い、ワンクリックで購入手続きを完了できる仕組みを提供しています。

現在、SAZO社は日本ユーザーが韓国の商品を購入できるサービスを提供していますが、今後は韓国在住ユーザーが日本商品を購入できるサービスのローンチも控えており、サービス提供国を順次拡大していく計画です。

今回の資金調達により、同社は複数の取り組みを強化していきます。まず、AI技術の高度化を進め、国際取引における情報探索、決済、物流、関税処理などの障壁をAIによって自動化・簡素化する技術開発に注力します。

また、グローバル物流ネットワークの拡充として、日韓だけでなく世界中への越境配送を可能とするため、日本および海外における物流拠点の設立・強化を進めます。さらに、プラットフォーム拡大とマーケティング活動の積極化、関税・輸送コスト予測システムのBtoBソリューション化にも取り組み、これらを加速する人材の採用と育成を行います。

越境ECは言語の壁や関税手続きの複雑さなど多くの課題がありましたが、AIによる自動化により、これらの障壁が低くなりつつあります。小売業界においては、SAZOのようなサービスが普及することで国境を越えた商品流通がさらに活発化し、新たな販路拡大の機会が生まれることが期待されます。

《Commerce Innovation編集部》

関連タグ

特集