ロジレス、ヤマト運輸・佐川急便の送り状発行機能とAPI連携  EC自動出荷システムを効率化

・ロジレスがヤマト運輸の送り状発行機能とAPI連携
・ワンクリックで送り状と納品書の同時後出しが可能に
・様々なデバイスに対応し、出荷オペレーションの幅が拡大

企業 経営戦略
ロジレス、ヤマト運輸・佐川急便の送り状発行機能とAPI連携  EC自動出荷システムを効率化
  • ロジレス、ヤマト運輸・佐川急便の送り状発行機能とAPI連携  EC自動出荷システムを効率化
  • ロジレス、ヤマト運輸・佐川急便の送り状発行機能とAPI連携  EC自動出荷システムを効率化
  • ロジレス、ヤマト運輸・佐川急便の送り状発行機能とAPI連携  EC自動出荷システムを効率化

株式会社ロジレスは、EC自動出荷システム「LOGILESS」において、ヤマト運輸および佐川急便の送り状発行機能とAPI連携したサービスの提供を開始しました。これにより、倉庫事業者向けオプションプラン「LOGILESS Plus[WMS]」で、LOGILESSから直接送り状を発行できるようになります。

LOGILESS Plus[WMS]は、LOGILESSにおいて、より効率的な倉庫オペレーションを実現可能とする有料オプションプランです。従来の送り状発行作業では、LOGILESSからCSVデータを出力し、ヤマト運輸の「送り状発行システムB2クラウド」あるいは佐川急便の「e飛伝」にデータを取り込む必要がありました。この取り込み作業に時間がかかり、出荷作業を行うスタッフの待ち時間が発生する点が課題となっていました。

今回のAPI連携により、LOGILESS上での発行ボタン操作だけで送り状の発行が可能となります。OMSとWMSが一体型となっているLOGILESSは、注文情報データが10分に1回という間隔で倉庫事業者の画面に連携され、自動で出荷指示を出すことが可能です。

さらに、送り状と一緒に納品書の同時後出しにも対応しました。これにより、納品書同梱のあるオーダーの帳合作業が不要となり、迅速にスタッフへ出荷指示書を渡せるようになるため、出荷ミスの削減につながります。

本機能は、ハンディ端末やPC、スマートフォン、タブレットなどマルチデバイスに対応しており、既存のデバイスで利用できるため、導入コストを抑えられます。荷主や商材、物量等に応じて様々な運用を選択可能となり、出荷オペレーションの幅が広がります。

ロジレスは、今後も、ネットショップの業務効率化や物流の最適化を進めていく方針です。本サービスの導入により、EC事業者や倉庫事業者の作業効率が向上し、出荷プロセスの簡素化が実現することが期待されます。物流業界のデジタル化が進む中、このようなAPI連携によるシステム間の連携強化は、今後さらに重要性を増していくでしょう。

《Commerce Innovation編集部》

関連タグ

特集