パルシステム連合会、リサイクル発泡スチロール保冷箱の導入でポリスチレン年間150t削減へ

・100%リサイクル原料製の発泡スチロール保冷箱を2025年度から本格導入
・初年度は最大150tのポリスチレン使用削減を見込み、将来的には全量300tの切り替えを目指す
・2023年から強度や品質保持の試験を継続し、最適な仕様を検討してきた

企業 経営戦略
パルシステム連合会、リサイクル発泡スチロール保冷箱の導入でポリスチレン年間150t削減へ

パルシステム生活協同組合連合会は、冷蔵・冷凍温度帯の商品配達に使用する保冷箱(シッパー)で、100%リサイクル原料で製造された発泡スチロールを本格的に導入すると発表しました。2025年度は、原料のポリスチレン換算で最大150t使用量が削減できる見込みです。これは、現在使用している量の半分となります。

リサイクル原料には、破損や経年劣化などで回収された発泡スチロールなどを再生して使用します。バージン原料と呼ばれる石油由来の原料を使用したものと強度が異なるため、パルシステムは2023年から強度や品質保持の試験を続け、最適な仕様を検討してきました。

環境配慮型の保冷箱は「本体」と「ふた」に分けて運用します。ふたはすでに本格導入を始めており、約20%を切り替えました。本体は順次導入を進めていき、最大で約50%が切り替わる見通しです。

切り替えに伴い、保冷箱のデザインもリニューアルを実施しました。キャラクターの「こんせんくん」にリサイクルが連想される図柄をあしらい、リサイクル原料を使用していることを明記しています。

パルシステムは、2022年より常温品配達コンテナの一部にリサイクル材を導入してプラスチック使用量を年間16t削減し、商品をまとめる袋にも再生原料配合品を使用するなど、環境を守る活動を推進してきました。ほかにも配達箱の再利用やまとめ袋の回収とリサイクルを実施するなど、循環型の配達システムを構築しています。

今後も、プラスチック使用の削減や再生可能エネルギーの導入などを積極的に進め、資源循環型による持続可能な社会の実現を目指すとしています。2年にわたる検証を経て実現した今回の施策は、物流資材の見直しにより、サステナブルと実用性を両立するモデルケースとして注目されます。

《Commerce Innovation編集部》

関連タグ

特集