食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査

・2024年11月の食品値上げは282品目、11カ月ぶりに前年を上回る
・「菓子」は91品目、35ヶ月連続で値上げ実施
・2025年の値上げ予定は1033品目、粘着質な値上げ継続の見通し

市場 マーケット
食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査
  • 食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査
  • 食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査
  • 食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査
  • 食品値上げ、2024年11月は282品目 2025年予定分はすでに1000品目以上とハイペース…TDB調査

株式会社帝国データバンク(TDB)は、食品メーカー195社を対象として2024年11月以降における食品の値上げ動向を調査した結果と、今後の見通しを発表しました。

調査結果によると、2024年11月の食品値上げは282品目となり、前年同月の139品目を143品目(102.9%)上回りました。2023年12月以降では、11ヶ月ぶりに前年を上回ったことになります。値上げは、正月用品やふりかけ製品、チョコレート製品など多岐にわたる食品分野で実施されました。

1回あたりの平均値上げ率は11月単月で16%でした。2024年通年の値上げ品目数(予定含む)は12月までの累計で1万2458品目となり、年間の平均値上げ率は17%となっています。10月は年内最大となる約2900品目の値上げが実施されましたが、年末にかけて値上げは沈静化傾向で、2024年通年の値上げは前年比6割減の1万3000品目以下にとどまる見込みです。

2024年の値上げ要因では、「原材料高」の92.7%が最多となりました。2023年通年の96.2%を3.5ポイント下回ったものの、嗜好品ではチョコレートやコーヒー、調味料では大豆などで原材料価格上昇の影響がみられ、引き続き高水準での推移となりました。「物流費」や「包装・資材」、「円安」、「人件費」などの要因も前年を上回っています。

分野別に2024年11月の値上げをみると、ふりかけ製品などを中心とした「加工食品」が全食品分野で最も多い124品目となり、11月全体の4割超を占めました。91品目に達した「菓子」では、カカオ豆の価格高騰に収束の兆しがみられず、チョコレート製品の値上げが続いています。また、菓子は2022年の集計開始以降35ヶ月連続で値上げ品目が発生しています。

2025年の値上げ予定は、10月31日時点の概算で1033品目と、すでに1000品目を突破しています。2023年同時期に判明した2024年の値上げ品目は498品目であり、大幅に上回る値となりました。2025年の値上げ要因では、「円安」が低下傾向である一方、「物流費」や「包装・資材」が2024年を大きく上回る水準で推移しています。

原材料では、薄力粉系を中心に小麦粉が製粉各社で2025年以降に値上げとなり、パンや洋菓子、加工食品を中心に影響が広範囲となる可能性があります。賃上げなど「人件費」要因の値上げ割合は、1月から4月分で2024年通年を大幅に上回っており、最低賃金の引き上げなどにより、さらに高まる可能性があります。

TDBは、値下げや価格据え置きに結び付く好材料には乏しく、2025年は粘着質な値上げが継続し、2024年を上回る品目数で推移する可能性があると予想しています。今回の分析から、消費者にとって厳しい状況が続くと見られ、今後も値上げ動向を注視していく必要がありそうです。

《Commerce Innovation編集部》

関連タグ

特集