LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ショッピング」は、2024年上半期(1月~6月)の安全・安心への取り組みをまとめた「安全・安心への取り組みレポート」を初めて公開しました。
「Yahoo!ショッピング」では、ユーザーに安全・安心を提供するため、ストアを厳選しています。これまでも、「ブランド公式商品アイコン」表示や、発送・顧客対応などにおいて一定の条件を満たす「優良ストア」認定などを実施してきました。2024年1月には出店時の審査を強化し、適切な運営かを確認する「在庫証明審査」を実施。また、携帯電話やフリーメールアドレスを利用した出店申し込みを禁止しました。この結果、2024年上半期の出店時の審査合格率は2023年上半期の25.2%から14.0ポイント減の11.2%となり、不正が疑われるストアの出店を抑制しています。

出店後の取り締まりも強化し、2023年7月からはeKYCを導入し、アクセスログなどをもとに不正が疑われるストアをリスト化し、途上審査を定常的に実施しています。2024年上半期の休店ストア数は、2023年上半期の506ストアから50.0%減の253ストアになりました。退店ストアも、2023年上半期の1,159ストアから41.0%減の684ストアとなり、悪質なストアが減少しています。

また、商材取り扱い審査では、対象とする商材およびブランドの拡大や仕入れ書類の提出必須化などを通じて、審査を強化しました。2024年上半期のブランド審査の合格率は、2023年上半期の89.0%から14.7ポイント減の74.3%に減少しました。ブランド未審査ストアの商品削除数も2023年上半期の1,750件から31.0%増の2,292件となりました。

やらせレビュー対策として、2023年10月以降、やらせレビューの可能性が高い投稿の削除を実施しました。2024年9月現在までに3,150ストアを対象に597,234件のレビューを削除しています。また、クレジットカードの不正利用対策として、自社開発の不正検知システムの判定精度を改善し、2024年上半期の不正決済の被害金額は2023年上半期と比較して82.9%減少しました。

今後は、「審査商材の拡大」「やらせレビューへの対策」「パトロールにおけるAIの導入」を強化し、「LINEヤフーグループ内での連携強化」「無在庫転売ご意見受付フォームの開設」「クレームを繰り返し発生させるストアへのペナルティ強化」など、新たな取り組みも実施します。

LINEヤフーは、今後も「安全・安心への取り組みレポート」を、定期的に公開する予定です。なお、同社の公式サイトでは、「Yahoo!ショッピング」安全対策部 部長の栗原親史氏のインタビューを公開しており、ユーザーが安心して買い物ができる売り場づくりに向けての取り組みや今後の目標について言及しています。