株式会社フォーイットは、全国の20代から60代までの男女500人を対象にキャッシュレス決済に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。
調査によると、キャッシュレス決済を利用していると回答した人は90.6%と9割に達し、現金のみを使用している人は9.6%に留まりました。

対象者全体で、最も多く利用されているキャッシュレス決済方法は「クレジットカード」で77.8%、次いで「スマートフォン決済」が52.4%、「交通系電子マネー」が32.6%となっています。

年代別に見ると、20代と60代で利用傾向が大きく異なることがわかりました。60代では「クレジットカード」の利用率が90%と非常に高い一方で、「スマートフォン決済」は38%に留まります。これに対して、20代では「クレジットカード」の利用率が63%であり、「スマートフォン決済」も59%と同水準まで普及していました。
1960年代から普及しているクレジットカードは、幅広い年代に浸透しています。フォーイットは、60代がスマートフォンを携帯電話として認識しているのに対し、スマートフォンの普及とともに育った20代では、様々な用途に使用する一環として決済への利用も一般的になっているのだろうと分析しています。

居住地域別に見ると、「クレジットカード」や「スマートフォン決済」は全国的に普及しており、「交通系電子マネー」の利用には地域差が見られました。関東地方では46%が利用しているのに対し、中国・四国地方では13.2%と大きな差があります。この差は、公共交通機関網が発達している地域か、車社会かによって、公共交通機関の利用頻度が大きく異なるためと考えられます。

未婚・既婚別では、「クレジットカード」の利用率に差が見られ、既婚者が未婚者よりも約12%高い利用率を示しました。これは、クレジットカードの審査が既婚者の方が有利であることや、家族カードの特典があるためと推察されます。

かつてはキャッシュレス決済の手段はクレジットカードやデビットカードが主流でしたが、スマートフォンや電子マネーなど多様な決済方法が登場したことで、手軽に利用できるようになっています。今回のアンケートでは、ライフスタイルに合わせたキャッシュレス決済を取り入れている人が多いことがわかりました。
フォーイットは、成果報酬型のアフィリエイト・サービス「afb(アフィビー)」の開発および運用を行う企業です。本調査結果は、店舗へのキャッシュレス決済導入を検討する際に、地域性やターゲット顧客層を考慮して優先度を決定するための参考となることでしょう。