株式会社電力シェアリングは、環境省ナッジ社会実証実験「みんなで脱炭素買い物チャレンジ・キャンペーン」の有効性検証に協力する小売・流通事業者の募集を開始しました。本取り組みは、脱炭素社会実現を目指す運動「デコ活」の一環として位置付けられ、消費者に対して自転車および徒歩での来店、または商品をまとめた宅配での買い物によるCO2排出量低減を促すものです。
「デコ活」とは、環境省が進める脱炭素社会実現を目指す新しい国民運動で、二酸化炭素(CO₂)を減らす(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を組み合わせた言葉です。2024年5月に政府が閣議決定した「環境基本計画」では、製品ごとの温室効果ガス排出量(LCA〔ライフサイクルアセスメント〕によるCFP〔カーボンフットプリント〕)の「見える化」による消費者の脱炭素化の促進を謳っています。
環境省は、脱炭素への取り組みへの市民の参画を促すために、2017年4月よりナッジ(英語nudge:そっと後押しする)やブースト(英語boost:ぐっと後押しする)など、行動科学の知見を活用して自発的な変革を創出する政策手法を検証するナッジ実証事業を推進してきました。
電力シェアリングは、共同で事業を受託する株式会社サイバー創研とともに、ナッジ実証事業の一環として、生産・流通・販売等のサプライチェーンの各段階におけるCO2排出量をLCA手法で定量評価するモデルを構築し、その分析を進めています。特に、商品のCFPにおいては、消費者へのラストワンマイルの手段がLCAの中で大きな要素を占めることが明らかになりました。
■東京都羽村市の農園において、じゃがいもを4種類の形態で販売した場合のCO2排出量


そこで、消費者自身の買い物手法がラストワンマイルでのLCAに大きな影響を及ぼすことを自覚できるようにし、電力シェアリングが構築するナッジモデルを活用して行動変容を促す「みんなで脱炭素買い物チャレンジ」を企画し、ラボ実証と併せて、社会実証実験により有効性を検証することとしました。
2024年10月以降に「みんなで脱炭素買い物チャレンジ(キャンペーン)」について、チラシや広告・ポスター、メルマガなどで顧客に呼びかけ、まとめての配送や、自転車か徒歩での来店、シェア買いなどを促し、効果を検証する計画です。
すでに協力が決定している事業者もいますが、広く有効性を検証するため、電力シェアリングは全国の事業者に向けて参加を呼びかけています。本取り組みの趣旨に賛同し、実験への参加を希望する自治体・事業者からの申し込みは、公式サイト内にある問合せフォームより受け付けています。なお、実験参加には条件があり、返信できない場合があるとのことです。
電力シェアリングでは、2024年度から2025年度にかけて継続的に社会実証実験を実施し、その成果を広く発信し、「デコ活」の一つの形として「脱炭素買い物」を国民運動化していく考えです。