2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来

・9月の食品値上げは1392品目
・人件費由来の値上げが27.2%
・値上げ圧力と消費者の反応

市場 消費動向
2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来
  • 2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来
  • 2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来
  • 2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来
  • 2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来
  • 2024年9月の食品値上げは5ヶ月ぶりに1000品目超え 10月にラッシュ到来

株式会社帝国データバンクは、食品メーカー195社における2024年9月以降の食品値上げ動向と、今後の展望について分析した結果を公開しました。

9月の食品値上げは1392品目に達し、5ヶ月ぶりに1千品目を超えました。アイスクリーム製品で一斉値上げが行われ、チョコレートや冷凍食品でも値上げが相次いでいます。年内の値上げとしては4番目に多い品目数ですが、前年同月の2148品目に比べると35.2%減少し、9ヶ月連続で前年同月を下回りました。9月単月の平均値上げ率は16%でした。

2024年通年の値上げ品目数は11月までの累計で1万1872品目となり、年間の平均値上げ率は17%です。10月は半年ぶりに2千品目を超える水準で推移しており、年内2番目に多い「ラッシュ」となります。

値上げの主な要因は「原材料高」が92.5%で、猛暑や干ばつ、流通ルートの制限が影響しています。また、「円安」要因の値上げは29.6%にのぼりました。「人件費」由来の値上げは27.2%で、前年の9.1%を大きく上回っています。最低賃金の引き上げなどによる従業員の賃上げが、製品価格に反映され始めたようです。

9月の食品値上げを分野別に見ると、冷凍食品を中心とした「加工食品」が757品目で最も多く、全体の約半数を占めました。「調味料」は193品目で、2023年9月の1257品目に比べて大幅に減少ししています。「菓子」ではラクトアイスなど「乳製品」を含めた冷菓製品で値上げラッシュとなりました。また、「ビーンショック」の影響でチョコレート製品やコーヒー飲料も値上げが続いています。

消費者の「値上げ疲れ」が見られ、購入点数の減少や安価なPB商品への変更、買い控えが進んでいます。食品スーパーなどからの値下げ圧力が強まる一方で、メーカーでは包装資材や物流費のコスト増、異常気象による原材料高、人件費増加などが続いており、値上げ圧力は高止まりしています。消費者側の値上げショックを緩和するため、価格の引き上げから内容量の減量などの対応で、据え置き・維持を選ぶ傾向も強まってきました。

帝国データバンクは、2024年10月の食品値上げ品目数が3千品目前後になると予想しています。年内では4月に次ぐ値上げラッシュが到来しますが、2022年以降の同月では、最少となる見込みです。2024年通年の食品値上げ品目数は、2023年の半分程度となる1万5千品目前後が想定されています。

《Commerce Innovation編集部》