株式会社大創産業は、2023年3月から2024年2月末までの売上高が過去最高額となったこと、およびその要因となった戦略を発表しました。
同社の2023年3月から2024年2月末までの売上高は6,249億円となり、前々期比106%で過去最高を記録しました。この成功の背景には、様々な要因があり、中でも3ブランド戦略が大きく寄与しています。まず、国内3,790店、海外956店を展開する中心的なブランド「DAISO」では生活必需品を低価格で提供するだけでなく、環境に配慮した素材を取り入れた商品や、趣味趣向品を強化。毎回新鮮な発見がある品揃えとすることで、幅広い年齢層の顧客が繰り返し訪れています。
「Standard Products」は良質で心地よい商品や、サステナビリティと環境問題を意識した商品を提供することをコンセプトにしたブランドです。7割を300円に設定することで扱う商品の幅を広げ、特に地域産業とのコラボレーションによる商品開発が消費者からの共感を得ています。2021年に渋谷に1号店を出店し、2024年2月末時点で全国100店へと拡大しました。「THREEPPY」も2022年にリブランドを実施し、顧客のニーズに応えています。これらの3ブランドを同一テナントに同時出店する戦略が、売上拡大に貢献しました。
さらに、デジタル戦略に力を入れていることも成長に繋がっています。大創産業は、2020年に企業向けECサイトを開設し、2021年5月には一般消費者向けのオンラインショップを開設しました。DAISO公式Instagramのフォロワー数は187万人を突破し、ECや店頭への誘導に成功しています。顧客に対し店頭での商品撮影を容認することでSNSでの拡散を図り、ファンサイト「DAISOの輪」を2023年に立ち上げたことで消費者の意見を反映した商品開発を行うなど、デジタルツールを効果的に活用しています。
物流面でも、2023年7月に神奈川県平塚市に大型物流センターを開設し、出荷キャパシティを拡大しました。日本を含めると世界26の国で事業を展開しており、2024年7月にはマレーシアに大型自動倉庫を着工し、2027年春の稼働を予定しています。大創産業は今後も多角的な戦略を通じて、利便性と心弾む買い物の場を提供し、顧客の豊かな暮らしに貢献していく方針です。