ローソンとワタミ、配送効率化で提携 宮崎・鹿児島の一部エリアで共同配送開始

・ワタミとローソンが宮崎・鹿児島で共同配送を開始
・ローソンの配送ルートにワタミ拠点を組み込み効率化
・CO2排出量を年間約52t削減見込み

企業 経営戦略
ローソンとワタミ、配送効率化で提携 宮崎・鹿児島の一部エリアで共同配送開始
  • ローソンとワタミ、配送効率化で提携 宮崎・鹿児島の一部エリアで共同配送開始
  • ローソンとワタミ、配送効率化で提携 宮崎・鹿児島の一部エリアで共同配送開始

株式会社ローソンとワタミ株式会社は、2024年11月16日から、宮崎県と鹿児島県の一部エリアで共同配送を開始すると発表しました。本取り組みは、2024年問題への対応とCO2削減を目的としています。

今回の取り組みでは、ローソンの配送ルートにワタミの営業拠点を組み込み、「ワタミの宅食」商品をローソン店舗向け商品と一緒に配送します。対象となるのは、ワタミの宅食商品の納品数が少ない土日祝日で、1日平均900食を宮崎2拠点、鹿児島10拠点、計12箇所の営業拠点へ配送する予定です。

この共同配送により、店舗配送に関わるCO2排出量を年間約52t削減できると見込んでいます。両社はすでに2024年4月から埼玉県の一部エリアでトラックのシェアリングを実施しており、今回はその範囲を拡大した取り組みとなります。

ワタミの宅食事業では、全国516ヶ所の営業所から1日23万食(平日)を配送していますが、土日祝日はライフスタイルの事情から配送数が大幅に減少するため、配送効率が課題となっていました。一方、ローソンも2024年4月施行の働き方改革関連法への対応やCO2排出量削減、コスト抑制のため、チルド・定温商品の配送回数を1日3回から2回に削減するなどの対応を進めてきました。

今回の提携は、両社の課題を解決しつつ、物流効率化とCO2削減を同時に実現する取り組みとなります。今後、共同配送モデルがさらに多くの地域にも拡大される可能性があり、小売・外食業界における物流改革の先駆けとなるかもしれません。

物流の人手不足問題により、異業種間での協力による配送効率化は今後さらに重要性を増していくと考えられます。ワタミとローソンの取り組みは、新たな物流モデルの確立による業務効率化の可能性を業界全体に示すものとして、その成果が注目されます。

《Commerce Innovation編集部》