モバイルアプリの計測・分析ツールを提供するドイツ企業Adjustは、「ショッピングアプリレポート」を公開しました。2024年上半期におけるショッピングアプリのインストール数は、カテゴリー全体の平均を上回り、前年同期比で61%増加していました。また、Eコマースアプリ全体では、インストール数が25%、セッション数が13%増加したことが明らかになっています。
Adjustは、アプリの急成長が、リテールメディアネットワークの拡大や次世代のデジタルショッピング体験の導入、モバイルウォレットによる決済の普及によりもたらされたものだと分析。特に「ブラックフライデー」や「独身の日(Double 11)」などのイベントが、インストール数の大幅な増加に寄与しており、マーケターに対し第4四半期のショッピングシーズンが注目すべき時期であることを伝えています。
Adjustのデータによれば、2023年のショッピングアプリのインストール数は、10月17日に1日あたりの平均を40%、10月18日には41%上回りました。さらに、Eコマースアプリのアプリ内収益は前年比で36%増加し、その60%がAndroidデバイスによるものでした。特に11月と12月の収益は、それぞれ月平均より34%、22%高い結果となりました。

一方で、Eコマースアプリのアプリ滞在時間は、2022年から2024年上半期にかけて6%減少し、平均で11.2分から10.5分に減少しました。ショッピングアプリでは15%減っていましたが、これはユーザージャーニーの効率化やスムーズな決済オプションの導入など、ポジティブな変化の結果と見られます。
広告キャンペーンの効果も向上しており、IPM(広告1000回表示あたりのインストール数)の世界の中央値は、2023年の1.94から2024年上半期に2.28へと増加しました。しかし、ヨーロッパのIPMは2.08から2.02に減少しており、これはプライバシーや広告配信に関する規制の複雑化に起因すると考えられます。
また、2023年第2四半期に34%だったショッピングアプリにおけるAppTrackingTransparency(ATT)オプトイン率は、2024年の現時点で50%に上昇しています。
Adjustのコンテンツ・インサイト部門ディレクター、ティアン・ウェッツラー氏は、ショッピングアプリにより、消費者のブランドとの関わり方や購入方法に変化が起きていることを指摘し、「AIやAR(拡張現実)を活用して、ソーシャルコマースやコネクテッドTVなどの動的なチャネルを取り入れることで、マーケターはユーザーのエンゲージメントを高め、コンバージョン率を促進する体験を提供できる」と述べています。
また、Adjustの日本ゼネラルマネージャーである佐々直紀氏も、「消費者の行動が急速に進化する中、私たちは常にその先を見据え、新しいテクノロジーとチャネルを導入することで、ユーザーにシームレスで魅力的な体験を提供していく」とコメントしました。詳細なレポートは、Adjustの公式サイトからダウンロードできます。